無料低額診療のご案内
無料低額診療について
受診したいけど、お金の心配の ある方、ご相談ください。
社会福祉法第2条第3項に基づいて、経済的理由により適切な医療を受けられない方々に
対して、安心して治療を受けていただくため、無料または低額で行う事業を実施しています。
たとえばこのような場合にご相談ください
- 病気や障害により一時的に収入がなくなり、医療費を支払うことが困難になった。
- 経済的に困って役所に相談に行ったが利用できる制度がないと言われた。
- 年金収入だけでは生活がままならず、医療費を支払うのが難しい。
- 「病院に行くのを我慢しないと生活できないから」というような言葉を周りから聞いた。
- 安定した収入が得られないため、生活に余裕がなく、病院に行くのを躊躇してしまう。
- 保険料が払えず、正規の保険証が手元にない。
- どんな人が利用できるのですか
- 利用するにはどうすればいいのですか?
- 申請に必要な書類とはどのようなものですか?
- 医療費はどのようになるのですか
利用方法
1
治療をおこないます
病院では、事業利用の可否に関わらず、診察をおこない必要な治療を始めます。
事業が利用できるかどうかご心配でしょうが、まずは治療を優先しましょう。
どうか安心して受診相談してください。
2
相談を受け付けます。
受付または相談室の職員に声をかけてください。
3
面談申請
相談員がお話をうかがい、申請手続きについてご説明します。
4
適用の場合
- 医療費の窓口支払いが減額または全額免除となります。
- 減額・免除期間は基準により減額、免除期間を設けています。
- 千葉健生病院・まくはり診療所の外来と入院に限ります。 他の医療機関の支払いは対象外です。
- 院外処方のお薬は対象外です。
- 介護保険のサービスは対象外です。
4
適用にならない場合
相談を継続し以下のような
支援をします。
- 公的制度や社会資源の活用を支援します。
- 生活改善の方法を一緒に考えます。
- 医療費の分割支払いも可能です。
基準は市町村により違いがあります。
ご相談窓口
医療費の支払いが心配で、受診を控えるようなことがないように、また周りに気がかりの方がおられましたら、ぜひ医療福祉相談室までご相談ください。